【計算が苦手な人必見!!】第二種電気工事士 2020年度(下期 午前)筆記試験 問6~10 計算問題 過去問解説

スポンサーリンク
第二種電気工事士 過去問
スポンサーリンク

 第二種電気工事士 2020年度(下期 午前)筆記試験の問6~10について、過去問を解説していきます

計算問題は計算過程が重要なのに、市販テキストだと急に計算過程が飛ばされていたりしますよね?計算過程や覚えないといけない数値は表にをまとめて解説しています。

それでは挑戦してみてください!!

2020年度 下期 午前  問6

 1相当りの電力損失P1は、P1=電流2×抵抗=I2×r

 3相当りの電力損失P3は、1相当たりの3倍となので、P3=3×電流2×抵抗=3×I2×r

したがって、答えはハです

2020年度 下期 午前  問7

 図を見てもらうと、上の抵抗に15A流れ、下の抵抗にも15Aが流れていることがわかります

 ということは、中性線には電流が流れていないことがわかります

 この回路の電線路の電力損失Pは、P=2×I2×rとなるので、

 P=2×I2×r=2×15A×15A×0.1=45 W

 したがって、答えはイです

2020年度 下期 午前  問8

絶縁電線の許容電流についは表の通りです

表より、断面積5.5mm2の許容電流は49Aなので、

電線1本あたりの許容電流は、 電線1本あたりの許容電流=49A×0.63=30.8A

したがって、近い31Aとなり、答えはハです。

残念ですが、表の値は問題中に出てこないので、単線、より線ともに覚えましょう

単線 より線
直径(mm) 許容電流(A) 断面積(mm2) 許容電流(A)
1.6 27 2 27
2.0 35 3.5 37
2,6 48 5.5 49
3.2 62 8 61

許容電流とは、絶縁電線やケーブルに流すことのできる最大電流のことです。つまり、この電流以上に電流を流すと電線が発熱し、電線が溶けたり、燃えてしまいます。

2020年度 下期 午前  問9

 電線の許容電流Iwを求める問題です

 条件としては下記の通りです※IM:電動機の定格電流  、 その他負荷の定格容量IH

条件① IM ≦IH Iw≧IM+IH
条件② IM >IH IM≦50A Iw≧1.25IM+IH
IM>50A Iw≧1.1IM+IH

 電動機の定格電流はIM=30A+30A+20A=80A

  その他負荷の定格容量はIH=15A

今回は、条件②IM>IHのIM>50Aに該当します

許容電流Iwは、Iw=1.1IM+IH=1.1×80+15=103A

したがって、答えはロの103Aです

2020年度 下期 午前  問10

≪配線用遮断器の定格≫と≪コンセントの定格≫、≪電線の太さ≫の条件として、

下記表を参照

分岐回路 コンセント 電線の太さ
15A 15A以下 1.6㎜以上
20A 配線用遮断器 20A以下 1.6mm以上
20A ヒューズ 20A 2.0mm以上
30A 20~30A

2.6mm以上

断面積5.5mm2以上

40A 30~40A 断面積8.0mm2以上
50A 40~50A 断面積14.0mm2以上

それぞれ条件を見てみると、

  • イは分岐回路20Aに対して、定格電流30Aコンセントなので、不適切
  • ロは分岐回路30Aに対して、電線の太さ2.0 mmなので、不適切
  • ハは分岐回路30Aに対して、定格電流15Aのコンセントなので不適切
  • ニは分岐回路50Aに対して、定格電流50Aのコンセント、電線の太さ14.0mm2以上なので適切

したがって、答えはニです

お疲れさまでした。

「出典:2020年度下期(午前) 筆記試験 第ニ種電気工事士 問6~10:一般財団法人電気技術者試験センター 試験の問題と解答 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター (shiken.or.jp)

第二種電気工事士の記事の中には勉強方法を紹介しています

また、他にも電気工事士についての記事も見ていただければとおもいます

第二種電気工事士 2020年度(下期 午前)筆記試験 計算問題 過去問解説

第二種電気工事士 2019年度(上期)筆記試験 計算問題 過去問解説

第二種電気工事士(電工2種)とはどんな資格?

電気工事士の仕事内容とは

電気工事士資格 第一種と第二種の違いって何?

タイトルとURLをコピーしました