【計算苦手な方】第二種電気工事士 2017年度(上期)筆記試験 問1~10 計算問題 過去問解説

スポンサーリンク
第二種電気工事士 過去問
スポンサーリンク

 第二種電気工事士  2017年度(上期) 筆記試験の問1~10について、解説していきます

計算問題は毎年似たような問題が出てくるため、点数を取りやすいです。今回の問題も過去問と変わらない問題ばかりです。ぜひ、最初の10問を完璧に解き20点を確保しましょう。

それではどうぞ!!

2017年度(上期) 問1

解き方

1 回路を左と右で分けて、並列回路の合成抵抗を求める

2 a-b間の合成抵抗を求める

 

1. 回路を左と右で分けて、並列回路の合成抵抗を求める

 回路を右と左で分けて、右側の合成抵抗をR1、左側の合成抵抗をR2として計算します。

右側の合成抵抗R1は、並列回路の下部分が短絡しているので、0Ωとなります。

計算式で表すと、R1=$\frac{5Ω×0Ω}{5Ω+0Ω }$$\frac{0}{5}$=

 左側の合成抵抗R2は、5Ωと5Ωの並列回路なので、R2=$\frac{5Ω×5Ω}{5Ω+5Ω }$$\frac{25}{10}$=2.5Ω となります

2. a-b間の合成抵抗Rabを求める

  a-b間の合成抵抗 Rabは、1.で求めた合成抵抗R1、R2より求められるので、

  a-b間の抵抗Rabは、 Rab = R1+R2= 0+2.5Ω=2.5Ω

したがって、答えはイです

2017年度(上期)  問2

解き方

各電圧値により、力率を求める

1. 各電圧値により、力率を求める

 電源電圧204V、抵抗に掛かる電圧180Vと問で与えられているので、力率cosθは、

 cosθ= $\frac{VR}{V}$ = $\frac{180V}{204V}$=0.882 =88.2%となります。

したがって、答えはニです

2017年度(上期)  問3

解き方

電線の抵抗Rは下記の式によって、求められる

 R=$\frac{ρL}{A}$  (ρ:抵抗率 、L:長さ 、A:断面積 )

 ※断面積Aは、円の面積の為、半径×半径×πです。 A=$\frac{D}{2}$×$\frac{D}{2}$×π=$\frac{D^2}{4}$×π(D:直径)

 R=$\frac{ρL}{A}$=$ \frac{ρL}{(\frac{D^2}{\ \ 4\ \ }×π)}$=$\frac{4ρL}{D^2 π}$

電線の抵抗Rは下記の計算式となります。

  • R=$\frac{ρL}{A}$  (ρ:抵抗率 、L:長さ 、A:断面積 )
  • 断面積Aは、円の面積の為、半径×半径×πです。 A=$\frac{D}{2}$×$\frac{D}{2}$×π=$\frac{D^2}{4}$×π(D:直径)
  • R=$\frac{ρL}{A}$=$ \frac{ρL}{(\frac{D^2}{\ \ 4\ \ }×π)}$=$\frac{4ρL}{D^2 π}$(ρ:抵抗率 、L:長さ 、A:断面積 )

上記抵抗の式ですが、抵抗A,Bの比較の為、長さL、直径D のみに注目してみとR=L/D^2となります

したがって、抵抗RA,RBに数値を代入すると、

  • 抵抗RA=$\frac{L}{D^2}$=$\frac{20}{1.6^2}$=7.81
  • 抵抗RB=$\frac{L}{D^2}$=$\frac{40}{3.2^2}$=3.91

抵抗RAは抵抗RBの何倍でしょうか。 

   抵抗RA/抵抗RB=$\frac{7.81}{3.91}$ =2

したがって、答えはイです。

2017年度(上期)  問4

特徴

コンデンサを並列に接続し力率改善する場合、電流値が減少します。

式で表すと複雑になるので、これは覚えておきましょう。

したがって、答えはニです

【式で表記すると】

複素数表記で計算しないといけない為、電工二種の問題では難易度がかなり高くなります。

力率改善前の電流は、I=$\frac{V}{Z}$=$\frac{V}{R+jX}$=$\frac{V}{R+jX}$× $\frac{R-jX }{R-jX}$ =$\frac{V}{R^2+X^2}$(R-jX)となります。

コンデンサを設置し力率改善後すると、力率改善前の虚数部(j)の部分がなくなる為、電流I= $\frac{VR}{R^2+X^2}$となります。虚数部が無くなる分、電流値は減少することになります。

2017年度(上期)  問5

解き方

1 断線前のa-o間の電圧V(相電圧)を求める

2 断線後のa-o間の電圧Vを求める

【ポイント】

 Y回路は、線間電圧E=√3×相電圧V 、線電流I=相電流I の関係があります

  相電圧V:抵抗両端の電圧(黄色枠部分)  線間電圧E:線と線の間の電圧(赤枠部分)

1 断線前のa-o間の電圧V(相電圧)を求める

 断線前のa-o間の電圧は相電圧Vなので、V=$\frac{線間電圧}{√3}$ =$\frac{200V}{√3}$=115.6=116V

2 断線後のa-o間の電圧Vを求める

断線後はa-o-b間には電圧200Vが掛かっています。

つまり、a-o間、o-b間は電圧が等しいので$\frac{200V}{2}$=100Vとなります

したがって、答えはイです。

2017年度(上期)  問6

解き方

1    配電線路10mの抵抗値を求める

2 電流を求める

3 配線における電圧降下を求める

1.    配電線路10mの抵抗値を求める  

  上記左図の赤丸内の配線10m分の抵抗値Rは、1000m当たり5Ωなので、

  抵抗R= $\frac{10m}{1000m}$×5Ω= 0.05Ω となります。 上下の2本分あるので注意。(右図は抵抗値を記入)

2.    電流を求める

  抵抗負荷1500Wにかかる電圧100Vは問で与えられているので、電力P=電圧V×電流Iの関係より、電流Iの式に変換すると、

  電流I= $\frac{P}{V}$= $\frac{1500W}{100V}$=15A となります。

3. 配線における電圧降下vを求める

 上記左図の赤丸の配線部分のみの電圧降下vを求めるので、1,2で求めた抵抗R、電流Iより

 v=抵抗R×電流I+抵抗R×電流I=0.05Ω×15A + 0.05 Ω×15A =1.5V となります。

したがって、答えはハです

2017年度(上期)  問7

 絶縁電線の許容電流についは表の通りです

 表より、直径2.0mmの許容電流は35Aなので、

 電線1本あたりの許容電流は、電線1本あたりの許容電流=35A×0.7=24.5A

したがって、答えはロです

単線 より線
直径(mm) 許容電流(A) 断面積(mm2) 許容電流(A)
1.6 27 2 27
2.0 35 3.5 37
2,6 48 5.5 49
3.2 62 8 61

許容電流とは、絶縁電線やケーブルに流すことのできる最大電流のことです。つまり、この電流以上に電流を流すと電線が発熱し、電線が溶けたり、燃えてしまいます。

2017年度(上期)  問8

解き方

1 電動機の定格電流 IMを求める

2 その他負荷の定格電流IHを求める

3 電線の許容電流Iwを求める

1.電動機の定格電流を求める

 電動機の定格電流IMは、問より、10Aと30Aなので、 電動機の定格電流IM=10A+30A=40A

2.その他負荷の定格電流を求める

 その他定格電流IHは、問より、15Aと15Aなので、 その他負荷の定格電流IH=15A+15A=30A

3.許容電流Iwを求める

 電線の許容電流Iwを求める条件として、下記の条件があります※IM:電動機の定格電流、その他負荷の定格電流IH

上記1.2.より、IM(40A) > IH(30A)なので、条件②(IM≦50A)となりますので、許容電流Iwは、

許容電流Iw=1.25IM+IH=1.25×40A+30A=80A となります

したがって、答えはハです。

2017年度(上期)  問9

≪配線用遮断器の定格≫と≪コンセントの定格≫、≪電線の太さ≫の条件として、

下記表を参照

分岐回路 コンセント 電線の太さ
15A 15A以下 1.6㎜以上
20A 配線用遮断器 20A以下 1.6mm以上
20A ヒューズ 20A 2.0mm以上
30A 20~30A

2.6mm以上

断面積5.5mm2以上

40A 30~40A 断面積8.0mm2以上
50A 40~50A 断面積14.0mm2以上

それぞれ条件を見てみると、

  • イは分岐回路20Aに対して、定格電流15Aコンセント、電線の太さ1.6mmなので適切
  • ロは分岐回路30Aに対して、電線の太さ2.0mmなので不適切
  • ハは分岐回路20Aに対して、定格電流20Aコンセント、電線の太さ2.0mmなので適切
  • ニは分岐回路30Aに対して、定格電流20Aコンセント、電線の太さ2.6mmなので適切

したがって、答えはロです

2017年度(上期)  問10

【分岐回路の過電流遮断器の取り付け箇所の条件】は、下記3通りです。

  1. 幹線の分岐点から3m以下の箇所に過電流遮断器を設置しないといけないですが、次の2,3の条件により3m以上の位置に取り付けできます
  2. 3m以上~8m以下:IW≧IB×0.35 (Iw:電線の許容電流、IB:幹線の過電流遮断器の定格電流)
  3. 8m以上:IW≧IB×0.55 

 VVRケーブル太さ5.5mm2 の許容電流IWは42A過電流継電器の定格電流IBは50Aと与えられています。

  $\frac{ VVRケーブル太さ5.5mm^2の許容電流 IW }{ 過電流継電器の定格電流IB }$=$\frac{42A}{50A}$=0.84 となります。

 過電流継電器の取付条件を見てみると、0.55以上の0.84ので、条件3に当てはまるので8m以上なので制限なしです。

したがって、答えはニです

以上、お疲れさまでした。

「出典:2017年度上期筆記試験 第ニ種電気工事士 問1~10:一般財団法人電気技術者試験センター 試験の問題と解答 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター (shiken.or.jp)

タイトルとURLをコピーしました