電気工事士資格 第一種と第二種の違いって何?どっちを先に受験するべき?試験の難易度は?収入の違いは?

スポンサーリンク
電気工事士 概要
スポンサーリンク

電気工事士の資格って第一種と第二種がありますが、2つの資格って何が違いかわかりますか??

第一種と第二種の【作業範囲の違い、資格の取得条件、どちらの資格を先に受験するのか、収入、試験内容の比較】について説明していきます

電気工事士の作業範囲

 第一種電気工事士と第二種電気工事士の作業範囲は下記の表です

第一種電気工事士
自家用電気工作物(最大電力500kW以下未満) 第二種電気工事士
一般用電気工作物

第二種電気工事士の作業範囲:一般用電気工作物

一般用工作物とは

東京電力などから電圧600V以下で受電する場所の電気設備や配線のこと

たとえば、一般住宅や小規模の店舗、事務所該当します

第一種電気工事士の作業範囲:一般用電気工作物 + 自家用電気工作物(最大電力500kW以下未満)

自家用電気工作物とは

電力会社等から電圧600V超えて受電している等のこと

たとえば、商業施設、オフィスビル、大型店舗等の電気設備が該当します

第一種電気工事士は第二種電気工事士の作業範囲を含んだ作業が可能になります

※余談ですが、自家用電気工作物 最大500kW以上は第二種電気工事士、第一種電気工事士の資格は無くても電気工事の作業ができます。えっ!と思うかもしれないですが、この自家用電気工作物には、電気主任技術者が選任されているので、電気主任技術者の管理下であれば作業しても良いとされています。                                                         
ただし、電気主任技術者も事故が起きれば自分が責任を負わないといけないので有資格者に作業をさせます。

電気工事士の資格の取得条件 / どちらを先に取得するべきなのか

第一種電気工事士、第二種電気工事士の試験はどちらも誰でも受験することが可能な資格です           

ただし、免状を取得するには条件が異なりますので注意しましょう

◆第一種電気工事士、第二種電気工事士の資格取得条件

 筆記試験技能試験実務経験免状
第二種合格合格取得
第一種合格合格必要取得

第二種電気工事士:筆記試験、技能試験を合格で免状取得

第一種電気工事士:筆記試験、技能試験を合格さらに実務経験が必要です

第一種電気工事士は実務経験が無いと筆記試験、技能試験を合格しても免状を取得することができません

まずは、第二種電気工事士から受験し実務経験を積みましょう

また、免状取得後、5年ごとに講習に行く必要がありますので注意しましょう

収入について

 電気工事士の年収はだいたい400~600万程度と言われています

 電気工事士のお話を伺ったところ、第一種と第二種で役職の条件が変わってくるとのことでした    主任、管理職になる条件として第一種が必須の会社はあるそうです

 資格手当については、第二種で月額2,000円~5,000円 第一種で5,000円~10,000円ぐらいが相場ではないでしょうか

 資格手当だけでも年間に60,000円アップすればだいぶ嬉しいですね

 ステップアップの為にも第二種取得後は第一種を目指しましょう

試験の比較

 試験回数、合格率、筆記試験、技能試験を比較してみました

試験回数

 ●第二種電気工事士は年間に上期・下期の計2回実施

 ●第一種電気工事士は年に1回のみ実施

試験時間

 ●第二種電気工事士 筆記試験:120分  技能試験:40分

 ●第一種電気工事士 筆記試験:140分  技能試験:60分

合格率

第一種、第二種電気工事士の筆記、技能試験の年度別合格率は下記の表となります

〇第二種電気工事士 合格率(下記左表)      〇第一種電気工事士 合格率(下記右表)

合格ラインは筆記試験で4択問題で60点以上、技能試験は欠陥が1つでもないことです

第二種電気工事士:筆記試験の合格率は60~70%、技能試験の合格率は70%

第一種電気工事士:筆記試験の合格率は40~50%、技能試験の合格率は60%

やはり、第一種電気工事士の方が筆記試験の難易度が高いことがわかります

ただし、技能試験についてそれほど合格率に差はありません。これは第一種電気工事士を受ける方は、第二種電気工事士を取得済みで二種での技能練習や仕事で実務を経験しているからではないしょうか

筆記試験

〇第二種電気工事士 筆記試験問題(下記左問題)〇第一種電気工事士 筆記試験問題(下記右問題)

※令和元年の電気工事士筆記試験問題  【引用:一般財団法人電気技術者試験センター】

第二種電気工事士(左側)、第一種電気工事士(右側)に実際の試験問題です

比較してみると計算問題も機器の種類も難しいのではないしょうか。特に第一種は高圧機器が出題されています

第一種電気工事士は左図の単線結線図といった、強電関係の仕事をしていないとなかなか馴染みのない問題が出題されますので多くの試験対策が必要です

※令和元年の電気工事士筆記試験問題  【引用:一般財団法人電気技術者試験センター】

技能試験

 個人的には技能試験に関しては二種も一種もそれほど難易度に差はないと思います

 理由として

 ・使用する配線の接続方法、複線図の書き方が劇的に変わるといったことがないからです

ただし、一種で使用するKIPケーブルはかなり硬くて配線を剥くのに苦労します

第二種、第一種ともに公表問題は一通り工作し、自分が苦手ところも把握しましょう

まとめ

第一種と第二種電気工事士の違いについて

  • 作業範囲が異なる
  • 収入が違う
  • 第一種電気工事士の免状取得には実務経験が必要
  • 筆記試験は第一種は難易度が高く対策が必要(単線結線図が難しい)

第一種電気工事士は実務経験を3年以上積まないと免状を取得できないことから第二種電気工事士から受験することをお勧めします

まずは第二種電気工事士を取得して実務経験を積みましょう

タイトルとURLをコピーしました