- 『仕事のノルマのことで常に不安という方』
- 『仕事のストレスで不眠になっている方 』
- 『人間関係で悩んでいるという方 』
……等々、今の職場に不安があり転職を考えている方は、ビルメンへの転職いかがでしょうか。
ビルメンには、仕事でノルマも無く、威圧的あ態度をとってくる人もスない為、ストレスになる部分が少ない業種です。
ただ、ビルメンと聞くとはやりイメージはあまり良くないですよね?
『 年収が低い 』、『 汚い仕事をしている 』、 『 変人が多い 』 というイメージを持つ方が多くいるのではないでしょうか。
私自身、実際に系列系ビルメンで10年以上働いていますが、 意外にもイメージが異なりました。
- 『 年収はそこそこ良い』
- 『 たまに(年に数回)、汚い仕事(トイレ詰まり)がある』
- 『 コミュ障は多いが、威圧的な人は今まで見たことが無い』
系列系ビルメンで10年以上働いてみてのメリットを6つ紹介しますので、転職を考えている方は参考にしてもらえればと思います。
系列系ビルメン?とは、親会社やグループ会社が持っているビル管理するビルメンのことです。
ビルメンには系列系ビルメンと独立系ビルメンがあります。ざっくり説明すると、
- 系列系ビルメン:仕事は忙しいが年収は良い
- 独立系ビルメン:仕事は緩いが年収は低い
年収にで最大数百万円の差が出ることもありますので注意が必要です。
詳細については下記記事に紹介しています。
★超重要【ビルメン系列系?独立系?】 転職前に必ず知っておこう
【失敗しないビルメン転職】仕事内容・年収・資格等の疑問点を解説
◎オススメ転職サイト
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】
1.ノルマが無い
本当にビルメンは営業ノルマは無いです
2.年収はそこそこ良い
未経験者でも数年で年収500万円以上貰えることも可能
3.変人(威圧的な人)は少ない
10年以上ビルメンで働いているが見たこは無い
4.手に職がつけられる
定年後も働けて将来にも安心
家で設備が壊れても自分で修理可能
5.休みが多い
週休二日制だが、宿直勤務がある為休みが多く感じる
6.福利厚生が充実
親会社やグループ会社の割引クーポン等がたくさんもらえる
それではどうぞ!!

ノルマが無い
ビルメンにはノルマが無い為、今月あといくつ契約を取ってこないといけない等、考える必要はありません!!
現在、『仕事のノルマのことで常に不安』、『仕事のストレスで不眠だ 』で悩み転職を考えている方には、ビルメンをオススメです。
なぜノルマが無い方というと、
ビルメンは点検を毎日・月1回、年1回のように契約で決められた内容を実施し、建物のオーナーにお金をいただいています。
したがって、新規に契約を取ってくる必要は無いです。
じゃあ点検だけやっていれば、良いのかというとそうではありません。
緊急対応では、汚い仕事(トイレ詰まり対応)も年に数回程度ですが行っています。
他にも、消防設備点検や防火設備定期点検検査、建築物定期調査等の法定点検は、点検終了後に報告書を速やかに消防署や都道府県等へ提出しなければなりん。
また、設備が故障すれば、オーナーへ見積書・施工計画書・工事契約書等の資料を作成をしなくてはいけません。
やることは色々ありますが、『月に〇〇万円の売上げ上げろ!』や『〇〇件の新規契約を取ってこい!』等のノルマはないのでストレス無く働くことができます。
年収はそこそこ良い
ビルメンで働く最大のネックは、年収が低く躊躇している方も多くいるんではないでしょうか。
ビルメンのネットの書き込みで良く年収が低いと言われています。
実際にビルメンの年収は300~400万円ほどで、『国税庁の民間給与実態統計調査』発表の平均年収は433万円と比較し、最大で100万円以上も下回っています。
ただし、系列系ビルメンへ転職すれば年収500万円を超える人はざらにおり、予想外にも平均年収以上貰えることも可能なんです。
実際に管理職では無い私が未経験から始め7年目くらいで年収500万円を超えました。
※毎月の残業はだいたい30時間程度、ボーナスは年4か月程度貰っています。
周りにも結構500万円以上貰っている人もいますので、系列系ビルメンは決して年収が低いとは言えません。
◎系列系・の独立系ビルメンの年収
- 系列系ビルメンは350~500万円
- 独立系ビルメンは250~400万円
ビルメンでは、他業種にはなかなか無い資格手当を貰えます。だいたいですが、下記表の手当くらいです。
資格手当も年収を上げる重要なポイントです。
◆資格一覧表
資格名称 | 資格手当 (毎月) |
建築物環境衛生管理技術者 | 3,000~10,000円 |
第三種電気主任技術者 | 5,000~10,000円 |
エネルギー管理士 | 5,000~10,000円 |
第二種電気工事士 | 500~2,000円 |
第三種冷凍機械責任者 | 500~2,000円 |
危険物取扱者 乙種4類 | 0~500円 |
2級ボイラー技士 | 500~1,000円 |
消防設備士 乙種 | 500~1,000円 |
各資格の概要、勉強方法が知りたい方は下記記事をご覧ください。
変人(威圧的な人)は少ない
ビルメンはネットで『 年収の低さ 』と一緒に『変人が多い』と言われておりますが、私の経験談ですがそんなことは無いです。
確かにコミュ障の方は多くいますが、管理職で威圧的な人は10年以上ビルメンで働いていますが見た時も聞いたこともありません。
理由としては、主に2つです。
- グループ会社や親会社の経営理念に基づいている為、ハラスメント防止を徹底としており研修等を取り入れている
- 課長以上の管理職は、グループ会社や親会社からの出向が多く、問題を起こして戻れなくなるのを嫌っている
管理職はほとんど出向組の為、問題(パワハラ)を起こしてずっと子会社には居たくないですし、もしバレてテレビ等で報道でもされたらグループ会社への影響も大きい為、ハラスメント対策は徹底されています。その為、威圧的な上司は少ないです。
2.手に職をつけられる
ビルメンは、電気設備、空調設備、建築設備、衛生設備、消防設備等の幅広い知識が必要で、多種多様な緊急対応をしなければなりません。
例えば、トイレのつまり対応、厨房の蛇口から水がポタポタと止まらない、コンセント交換、照明器具交換、扉の閉鎖速度調整、鍵交換等々、基本的に何でも行います。
10年働いても対応したことのないものにも出くわすことが多くあり、長年働くことでより手に職をつけることが可能です。
ビルメンで手に職をつけても役に立つのかよと思っている方もいると思うので2点役に立つポイントを紹介します。
1.定年後も働ける
定年後でも設備の知識が豊富であれば、働くことが可能です。年金問題があり将来いくらもらうことがわからず老後への不安が高まりますが、定年後もビルメンで働くことができると思うと気持ち的にも将来への不安も軽減しますよね。
2.私生活でも役に立つ
家で壊れるものに関して、大体自分で修理できるようになります。
例えば、家で照明スイッチ・コンセントが壊れてしまった場合でも自分で修理することができますので、業者に頼めば数万円かかる作業も部材の数百円で修理できます。これは個人的に本当にビルメンで良かったなと思ってます。 業者の見積金額が妥当かどうかの判断もできるのでぼったくり業者に騙され無くなります。
福利厚生が充実
親会社やグループ会社と同じ福利厚生の為、飲食店、テーマパーク、映画の割引クーポンや旅費の一部が還元されたりと福利厚生が充実しており、年間で結構利用することが多いです。
5.休みが多い
休みがいいと聞くと週休2日制じゃないのかよと思われてしまいますが、週休2日制で変わりはありません。
では、なぜ休みが多いのかというと宿直勤務があるからです。
宿直勤務とは、勤務時間9:00~翌9:00の16時間勤務(休憩2時間、仮眠時間6時間0:00~6:00 )のことです。
つまり、1日で2日間分働くこととなり、翌朝の9:00に帰宅しますので、その後は自由で1日休みのように過ごすことができるので休みが多いと表現しました。
現場によって異なりますが、月に5回程度はやるところが多いので5日分休みが増えた感覚を味わえます。
ビルメンで働くと他の業界へ転職するのが難しいと言われているのは、宿直勤務になれてしまい休みが減った気分になるからです。
また、月曜日~金曜日の5連勤ではなく、シフト制で大体が【2~3日勤務+宿直勤務+宿直明け+休み】なので5連勤が体に合わなくなっているのも大きいです。ビルメンで働くと平日の5連勤勤務で満員電車を乗るのはだいぶストレスに感じます。
まとめ
私自身ビルメンで10年働いてみて良かったと思える点6つを紹介しました。
- 1.ノルマが無い
- 2.年収はそこそこ良い: 年収500万円以上貰えることも可能
- 3.変人(威圧的な人)は少ない:10年以上ビルメンで働いているが見たこは無い
- 4.手に職がつけられる:①老後も働ける② 家で設備が壊れても自分で修理可能
- 5.休みが多い: 週休二日制だが、宿直勤務がある為休みが多く感じる
- 6.福利厚生が充実
今の職場にストレスを感じうつ病になりそうだという方は、ビルメンへの転職を視野に入れていただければと思います。
オススメの転職会社は下記の記事で紹介していますので参考にしていただければ幸いです。
【ビルメン転職】おすすめな転職サイト・エージェント会社を紹介
◎オススメ転職サイト